nao club
2018年7月30日 クジャクチョウ 1
今日はキベリタテハの撮影に出かけた。
キベリタテハは出ないが 林道を歩いていると いろんなチョウが飛び出した。
いると思っていなかったクジャクチョウが・・・

■クジャクチョウ 吸蜜

■クジャクチョウ 吸蜜

■クジャクチョウ 吸蜜

■クジャクチョウ 飛翔
ベニヒカゲはどれもキレイな個体ばかり・・・

■ベニヒカゲ V字開翅

■ツマジロウラジャノメ V字開翅
ヨツバヒヨドリに・・・

■シータテハ(夏型) 吸蜜

■エルタテハ 吸蜜

■スジボソヤマキチョウ 吸蜜
まだミヤマシロチョウも頑張っていた。

■ミヤマシロチョウ 吸蜜
ここでクジャクチョウに会えたのは何年ぶりだろう?
キベリタテハには会えなかったが クジャクチョウに会えて嬉しかったなぁ。
今日はキベリタテハの撮影に出かけた。
キベリタテハは出ないが 林道を歩いていると いろんなチョウが飛び出した。
いると思っていなかったクジャクチョウが・・・

■クジャクチョウ 吸蜜

■クジャクチョウ 吸蜜

■クジャクチョウ 吸蜜

■クジャクチョウ 飛翔
ベニヒカゲはどれもキレイな個体ばかり・・・

■ベニヒカゲ V字開翅

■ツマジロウラジャノメ V字開翅
ヨツバヒヨドリに・・・

■シータテハ(夏型) 吸蜜

■エルタテハ 吸蜜

■スジボソヤマキチョウ 吸蜜
まだミヤマシロチョウも頑張っていた。

■ミヤマシロチョウ 吸蜜
ここでクジャクチョウに会えたのは何年ぶりだろう?
キベリタテハには会えなかったが クジャクチョウに会えて嬉しかったなぁ。
スポンサーサイト
2018年7月27日 ゴマシジミ 1
今日はゴマシジミの生息地へ。
朝露に濡れているゴマシジミを見つけて まずは一安心。

■ゴマシジミ 静止
ワレモコウで・・・

■ゴマシジミ 吸蜜
蕎麦の花に・・・

■ゴマシジミ 静止

■ゴマシジミ 吸蜜
オオゴマシジミのポイントに移動すると・・・

■サカハチチョウ(夏型) 開翅
オオゴマシジミも・・・

■オオゴマシジミ 産卵
穂高をバックに・・・

■コヒョウモン 吸蜜
オオゴマシジミは1度だけだったが ゴマシジミ、オオゴマシジミに出会えてヨカッタ。
今日お会いした皆様、ありがとうございました。
今日はゴマシジミの生息地へ。
朝露に濡れているゴマシジミを見つけて まずは一安心。

■ゴマシジミ 静止
ワレモコウで・・・

■ゴマシジミ 吸蜜
蕎麦の花に・・・

■ゴマシジミ 静止

■ゴマシジミ 吸蜜
オオゴマシジミのポイントに移動すると・・・

■サカハチチョウ(夏型) 開翅
オオゴマシジミも・・・

■オオゴマシジミ 産卵
穂高をバックに・・・

■コヒョウモン 吸蜜
オオゴマシジミは1度だけだったが ゴマシジミ、オオゴマシジミに出会えてヨカッタ。
今日お会いした皆様、ありがとうございました。
2018年7月19日 コヒョウモンモドキ 黒化型
コヒョウモンモドキを撮影していると 黒っぽいコヒョウモンモドキがアカツメクサに止まった。

■コヒョウモンモドキ(黒化型) 吸蜜

■コヒョウモンモドキ(黒化型) 開翅

■コヒョウモンモドキ(黒化型) 吸蜜
比較する為に 通常型のコヒョウモンモドキ。

■コヒョウモンモドキ(通常型) 開翅
黒化した個体の他、大きさがベニシジミ位の超小型のコヒョウモンモドキもいたりして とても面白かった。
コヒョウモンモドキを撮影していると 黒っぽいコヒョウモンモドキがアカツメクサに止まった。

■コヒョウモンモドキ(黒化型) 吸蜜

■コヒョウモンモドキ(黒化型) 開翅

■コヒョウモンモドキ(黒化型) 吸蜜
比較する為に 通常型のコヒョウモンモドキ。

■コヒョウモンモドキ(通常型) 開翅
黒化した個体の他、大きさがベニシジミ位の超小型のコヒョウモンモドキもいたりして とても面白かった。
2018年7月19日 コヒョウモンモドキ 1
今日はコヒョウモンモドキの生息地へ。
信州の高原に行けば 少しは涼しいかと思いきや 風が吹かなきゃ愛知県と同じ暑さ。
それでもチョウが飛んでいれば何とか元気も出る。
マルバダケブキに・・・

■ウラギンヒョウモン 吸蜜

■メスグロヒョウモン 吸蜜
シシウドには・・・

■ホシミスジ 吸蜜
ウツボグサでも・・・

■ヒメシジミ 吸蜜
やっと お目当てのチョウたちが・・・

■ウラジャノメ 静止

■コヒョウモンモドキ 静止

■コヒョウモンモドキ 開翅
オカトラノオで・・・

■コヒョウモンモドキ 吸蜜
猛暑の中、何とか目的のチョウたちに会う事ができてヨカッタ。
いろいろご指導して下さった方に 心より感謝します。
ありがとうございました。
チョウの名前、花の名前が間違っていたらゴメンナサイ。
To be continued
今日はコヒョウモンモドキの生息地へ。
信州の高原に行けば 少しは涼しいかと思いきや 風が吹かなきゃ愛知県と同じ暑さ。
それでもチョウが飛んでいれば何とか元気も出る。
マルバダケブキに・・・

■ウラギンヒョウモン 吸蜜

■メスグロヒョウモン 吸蜜
シシウドには・・・

■ホシミスジ 吸蜜
ウツボグサでも・・・

■ヒメシジミ 吸蜜
やっと お目当てのチョウたちが・・・

■ウラジャノメ 静止

■コヒョウモンモドキ 静止

■コヒョウモンモドキ 開翅
オカトラノオで・・・

■コヒョウモンモドキ 吸蜜
猛暑の中、何とか目的のチョウたちに会う事ができてヨカッタ。
いろいろご指導して下さった方に 心より感謝します。
ありがとうございました。
チョウの名前、花の名前が間違っていたらゴメンナサイ。
To be continued
2018年7月17日 スジボソヤマキチョウ 1
スジボソヤマキチョウ♀が吸蜜しているところに♂がやってきた。

■スジボソヤマキチョウ 求愛行動

■スジボソヤマキチョウ 求愛行動

■スジボソヤマキチョウ 求愛行動

■スジボソヤマキチョウ 求愛行動

■スジボソヤマキチョウ 求愛行動

■スジボソヤマキチョウ 求愛行動
黒いチョウが目の前を通り過ぎた。一瞬キベリタテハかと思ったが・・・

■スミナガシ(夏型) 開翅
この場所でスミナガシを見るのは3回目だが 撮影できたのは初めてだった。

■スミナガシ(夏型) 開翅
いろんなチョウに出会えて 本来ならば もっと粘るところだが、この暑さでは無理!
スジボソヤマキチョウ♀が吸蜜しているところに♂がやってきた。

■スジボソヤマキチョウ 求愛行動

■スジボソヤマキチョウ 求愛行動

■スジボソヤマキチョウ 求愛行動

■スジボソヤマキチョウ 求愛行動

■スジボソヤマキチョウ 求愛行動

■スジボソヤマキチョウ 求愛行動
黒いチョウが目の前を通り過ぎた。一瞬キベリタテハかと思ったが・・・

■スミナガシ(夏型) 開翅
この場所でスミナガシを見るのは3回目だが 撮影できたのは初めてだった。

■スミナガシ(夏型) 開翅
いろんなチョウに出会えて 本来ならば もっと粘るところだが、この暑さでは無理!
2018年7月17日 ミヤマシロチョウ 2
ミヤマシロチョウは5~6頭飛んではいるが 気温が高いせいか まったく止まらない。

■ミヤマシロチョウ 飛翔

■ミヤマシロチョウ 飛翔
倒れそうになるくらい暑いので まだ10時前だがミヤマシロチョウの訪花シーンは諦めて下山することにした。
ツマジロウラジャノメでも いないかなぁ なんてキリンソウをみていると・・・いたっー!

■ミヤマシロチョウ 吸蜜

■ミヤマシロチョウ 吸蜜

■ミヤマシロチョウ 吸蜜
クガイソウにも・・・

■ミヤマシロチョウ 吸蜜
ヨツバヒヨドリにベニヒカゲが・・・

■ベニヒカゲ 吸蜜
キバネセセリは大量発生?

■キバネセセリ 吸蜜

■キバネセセリ 吸蜜
何とかミヤマシロチョウの訪花シーンが撮れてヨカッタ。
キバネセセリは2回目の出会いだが、今回はジックリ観察できてオモロカッタ。
チョウの名前、花の名前が間違っていたらゴメンナサイ。
To be continued
ミヤマシロチョウは5~6頭飛んではいるが 気温が高いせいか まったく止まらない。

■ミヤマシロチョウ 飛翔

■ミヤマシロチョウ 飛翔
倒れそうになるくらい暑いので まだ10時前だがミヤマシロチョウの訪花シーンは諦めて下山することにした。
ツマジロウラジャノメでも いないかなぁ なんてキリンソウをみていると・・・いたっー!

■ミヤマシロチョウ 吸蜜

■ミヤマシロチョウ 吸蜜

■ミヤマシロチョウ 吸蜜
クガイソウにも・・・

■ミヤマシロチョウ 吸蜜
ヨツバヒヨドリにベニヒカゲが・・・

■ベニヒカゲ 吸蜜
キバネセセリは大量発生?

■キバネセセリ 吸蜜

■キバネセセリ 吸蜜
何とかミヤマシロチョウの訪花シーンが撮れてヨカッタ。
キバネセセリは2回目の出会いだが、今回はジックリ観察できてオモロカッタ。
チョウの名前、花の名前が間違っていたらゴメンナサイ。
To be continued
2018年7月17日 ジョウザンミドリシジミ 1
今日は南アルプス産ミヤマシロチョウの生息地へ。
ミヤマシロチョウが飛び出す前に ジョウザンミドリシジミのポイントへ。
7時に着いた時には すでにテリ張りが始まっていた。

■ジョウザンミドリシジミ 飛翔

■ジョウザンミドリシジミ 開翅

■ジョウザンミドリシジミ 開翅

■ジョウザンミドリシジミ V字開翅

■ジョウザンミドリシジミ 開翅

■ジョウザンミドリシジミ 開翅

■ジョウザンミドリシジミ 開翅

■ジョウザンミドリシジミ 飛翔

■ジョウザンミドリシジミ 飛翔

■ジョウザンミドリシジミ 飛翔
ずっ~っと見ていたかったが目の前を ミヤマシロチョウが飛んで行ったので、
そろそろミヤマシロチョウの撮影に切り替える事にした。
To be continued
今日は南アルプス産ミヤマシロチョウの生息地へ。
ミヤマシロチョウが飛び出す前に ジョウザンミドリシジミのポイントへ。
7時に着いた時には すでにテリ張りが始まっていた。

■ジョウザンミドリシジミ 飛翔

■ジョウザンミドリシジミ 開翅

■ジョウザンミドリシジミ 開翅

■ジョウザンミドリシジミ V字開翅

■ジョウザンミドリシジミ 開翅

■ジョウザンミドリシジミ 開翅

■ジョウザンミドリシジミ 開翅

■ジョウザンミドリシジミ 飛翔

■ジョウザンミドリシジミ 飛翔

■ジョウザンミドリシジミ 飛翔
ずっ~っと見ていたかったが目の前を ミヤマシロチョウが飛んで行ったので、
そろそろミヤマシロチョウの撮影に切り替える事にした。
To be continued
2018年7月13日 コムラサキの集団吸水
この日は数ケ所でコムラサキの集団吸水を見る事ができた。
まずは オオイチモンジ、ヤマキマダラヒカゲ、コチャバネセセリと一緒に。

■コムラサキ 吸水

■コムラサキ 吸水
次は ルリタテハ、シータテハ、コチャバネセセリと一緒に。

■コムラサキ 吸水
最後は オオイチモンジ、ヤマキマダラヒカゲ、コチャバネセセリと一緒に。

■コムラサキ 吸水

■コムラサキ 吸水
コムラサキの集団吸水は毎年見ているが いつもドキドキさせられる。
この日は数ケ所でコムラサキの集団吸水を見る事ができた。
まずは オオイチモンジ、ヤマキマダラヒカゲ、コチャバネセセリと一緒に。

■コムラサキ 吸水

■コムラサキ 吸水
次は ルリタテハ、シータテハ、コチャバネセセリと一緒に。

■コムラサキ 吸水
最後は オオイチモンジ、ヤマキマダラヒカゲ、コチャバネセセリと一緒に。

■コムラサキ 吸水

■コムラサキ 吸水
コムラサキの集団吸水は毎年見ているが いつもドキドキさせられる。
2018年7月13日 ヒメシジミ 1
これまで見る機会がなかったヒメシジミに ようやく会えた。

■ヒメシジミ 吸蜜

■ヒメシジミ 吸蜜
♀も・・・

■ヒメシジミ 吸蜜

■ヒメシジミ 吸蜜

■ヒメシジミ 開翅

■シータテハ(夏型) 吸水
羽化直後の羽化不全のコムラサキ♂。

■コムラサキ 開翅
一瞬で逃げられたコヒオドシ・・・

■コヒオドシ 吸蜜

■コヒョウモン 吸蜜
クガイソウに・・・

■ヒョウモンチョウ 吸蜜
最後は・・・

■エルタテハ 吸水
ヒメシジミ以外にも いろんなチョウに出会えて とても楽しかった。
To be continued
これまで見る機会がなかったヒメシジミに ようやく会えた。

■ヒメシジミ 吸蜜

■ヒメシジミ 吸蜜
♀も・・・

■ヒメシジミ 吸蜜

■ヒメシジミ 吸蜜

■ヒメシジミ 開翅

■シータテハ(夏型) 吸水
羽化直後の羽化不全のコムラサキ♂。

■コムラサキ 開翅
一瞬で逃げられたコヒオドシ・・・

■コヒオドシ 吸蜜

■コヒョウモン 吸蜜
クガイソウに・・・

■ヒョウモンチョウ 吸蜜
最後は・・・

■エルタテハ 吸水
ヒメシジミ以外にも いろんなチョウに出会えて とても楽しかった。
To be continued
2018年7月13日 オオイチモンジ 1
♂はスレているだろうが♀の適期だろうと思いオオイチモンジの生息地へ。
予想通り♂はスレ個体ばかりだったが、それよりもオオイチモンジの数が異常に少ない。

■オオイチモンジ 飛翔

■オオイチモンジ 飛翔

■オオイイモンジ 飛翔
♀のポイントに移動すると Sさんご夫妻、あきる野市のKさん、川崎市のMさんが いらっしゃっていた。
一緒に待っていると♀が降りてきた。

■オオイチモンジ 開翅

■オオイチモンジ V字開翅

■オオイチモンジ 飛翔

■オオイチモンジ 飛翔

■オオイチモンジ 飛翔

■オオイチモンジ 飛翔
オオイチモンジの数は少なかったが綺麗な♀に出会えてヨカッタ。
今日お会いした皆様、ありがとうございました。
To be continued
♂はスレているだろうが♀の適期だろうと思いオオイチモンジの生息地へ。
予想通り♂はスレ個体ばかりだったが、それよりもオオイチモンジの数が異常に少ない。

■オオイチモンジ 飛翔

■オオイチモンジ 飛翔

■オオイイモンジ 飛翔
♀のポイントに移動すると Sさんご夫妻、あきる野市のKさん、川崎市のMさんが いらっしゃっていた。
一緒に待っていると♀が降りてきた。

■オオイチモンジ 開翅

■オオイチモンジ V字開翅

■オオイチモンジ 飛翔

■オオイチモンジ 飛翔

■オオイチモンジ 飛翔

■オオイチモンジ 飛翔
オオイチモンジの数は少なかったが綺麗な♀に出会えてヨカッタ。
今日お会いした皆様、ありがとうございました。
To be continued